2017年2月19日日曜日

超音波風速計 温度の計測


 11時間ほど、位相と波形のログを取ってみました。まず時系列でサーミスタと位相から計算した温度です。横軸が時間[sec]、縦軸が温度で、青が位相から計算した温度[degC]、赤が位相から計算した温度とサーミスタの温度との差です。
 最後の30分ほど、明らかに誤差が増えています。このあたりは部屋の暖房を使っているので、それによる急激な温度変化があるのと、気流が発生しているのが、誤差の原因だと思います。サーミスタの温度によれば、およそ500秒の間に5℃上昇し、その後も1000秒ほどで0.5℃ほど上昇しています。サーミスタと超音波では時定数に大幅な違いがあるので、気温が上がり続け、それに伴い超音波風速計の観測値は上昇を続けながら、サーミスタは時定数で少し遅れた温度を表示しているため、気温が上昇しているのに誤差は一定、という結果になっているのだと思います。
 5千秒から3万7千秒あたりは誤差が±1℃未満で収まっているので、温度変化がゆっくりであれば誤差は少なく、これは時定数の差が問題にならない程度の変化だからだと思います。


 同じデータですが、こちらは横軸にサーミスタの温度[degC]、青が位相から計算した温度[degC]、赤がサーミスタと位相の温度差です。
 前回は19℃以上で誤差が増えましたが、今回は問題ありません。


 とりあえず、無風状態での温度計測は問題ないかな、という感じです。とはいえ位相が±12usec以上になると異常値となると思いますが。

 また、今回2万6千サンプルほど取りました。異常値が6個ほどあるので、あとで波形を確認してみようと思います。とはいえ、位相ログが1MB程度なのに対し、波形ログは140MBほどあるので、ファイルを開くだけでも一苦労です。そこからたった6組のデータを探すのは、大変だろうなぁ。まぁ発生時間はわかっているので、なんとかなるでしょう。

0 件のコメント:

コメントを投稿